よくいただくご質問
- Q1
- 証券コードは何番ですか?
- A1
普通株式は2593、優先株式は25935です。
本日の株価はこちら(野村證券Webサイト)でご覧いただけます。
- Q2
- どこの証券取引所に上場していますか?
- A2
普通株式、優先株式ともに東京証券取引所第一部に上場しております。
普通株式
1992年5月28日、株式を店頭公開
1996年9月30日、東京証券取引所第二部に上場
1998年10月1日、東京証券取引所第一部に上場優先株式
2007年9月3日、東京証券取引所第一部に上場
- Q3
- 株式の売買単位は何株ですか?
- A3
普通株式、優先株式ともに100株単位です。
- Q4
- 単元未満株は売買できますか?
- A4
-
当社では、普通株式・優先株式ともに保有されている株式の買取り及び買増しのご請求をしていただくことができる制度を導入しています。 詳しくは、お取引のある証券会社へお問い合わせください。 なお、証券会社に口座を開設されていない方は、株主名簿管理人である三井住友信託銀行(下ページ参照)へお問い合わせください。
- Q5
- 株式に関する各種事務手続き(住所・姓名等の変更、配当金の振込先指定、単元未満株式買取・買増請求、名義書換など) についてはどこに問い合わせればいいですか?
- A5
お取引のある証券会社へお問い合わせください。
なお、証券会社に口座を開設されていない方は、株主名簿管理人である三井住友信託銀行(下ページ参照)へお問い合わせください。
- Q1
- 優先株式とは何ですか?
- A1
優先株式とは、普通株式に比べて利益の配当または残余財産の分配、あるいは両方について優先的に受け取ることができる株式です。
詳しくはこちらをご覧ください。
- Q2
- 優先株式の正式名称と証券コードは何ですか?
- A2
正式名称は「株式会社伊藤園 第1種優先株式」で、証券コードは25935です。
- Q3
- 優先株式は売買できますか?
- A3
普通株式と同様にお取引のある証券会社を通じて売買いただけます。
売買単位は100株となります。
- Q4
- 配当額はどのように決まるのですか?
- A4
優先配当額=普通株式への配当額×125%
(小数第一位を切り上げ、だたし15円を下限とします。)
また、普通株式への配当が無配の場合でも、優先株式に対して1株当たり15円が優先配当として支払われます。
優先株式に対する配当を行うことができない場合には、不足額は累積されます。
- Q5
- 優先株式は普通株式に転換できますか?
- A5
優先株主の請求により優先株式を普通株式に転換することはできません。しかし、優先株主の立場を守るため、 一定の事象*が発生した場合には、当社は普通株式を対価として優先株式を取得します。
また優先株式が上場廃止になる場合には、当社は、普通株式を対価として優先株式を取得することがあります。(一定の事象とは)
1.当社が消滅会社となる合併、完全子会社となる株式交換、株式移転(当社単独によるものを除きます)。
2.当社普通株式に対する公開買付により公開買付者の株券等所有割合が50%超となった場合。
- Q6
- 普通株式への配当が無配の場合、優先配当は支払われないのですか?
- A6
普通株式への配当が無配の場合でも、優先株式に対して1株当たり15円が優先配当として支払われます。
優先株式に対する配当を行うことができない場合には、不足額は累積されます。
- Q7
- 優先配当が行われない場合はどうなりますか?
- A7
2年間連続で優先配当を行う旨の決議がなされない場合には、議決権が発生します。
優先配当(定款に規定する一定の方法により累積された過去の配当の不足額を含みます)が全額支払われると、発生した議決権は再び消滅します。
- Q8
- 株主優待制度はありますか?
- A8
普通株式・優先株式ともに株主優待制度がございます。
詳しくはこちらをご覧ください。
- Q9
- 相続などにより100株未満で優先株式を保有しています。
- A9
2007年9月に優先株式を東京証券取引所第一部に上場しました。その際に、 普通株式を保有されていた株主様に対し、普通株式1株につき0.3株の割合をもって優先株式を無償割り当てしました。
また当社では、普通株式・優先株式ともに保有されている株式の買取り及び買増しのご請求をしていただくことができる制度を導入しています。 詳しくは、お取引のある証券会社へお問い合わせください。 なお、証券会社に口座を開設されていない方は、株主名簿管理人である三井住友信託銀行(下ページ参照)へお問い合わせください。
- Q1
- 配当金の支払い時期はいつですか?
- A1
中間配当金は1月中旬、期末配当金は7月下旬の予定です。
- Q2
- 配当の権利が付くのはいつですか?
- A2
中間配当金は10月31日、期末配当金は4月30日です。
詳しくは、最寄りの証券会社にお問い合わせください。
- Q3
- 配当金領収証が届かない、または紛失してしまった場合はどうしますか?
- A3
三井住友信託銀行(下ページ参照)へお問い合わせください。
- Q4
- 配当金の支払い(受取)期限が過ぎてしまったらどうしたらいいですか?
- A4
配当金領収証に必要事項をご記入、ご捺印の上、三井住友信託銀行(下ページ参照)へご送付ください。
- Q5
- 配当金の受け取りを証券会社の口座・銀行口座等への振込指定にしたい(または振込先を変更したい)のですが、どうしたらいいですか?
- A5
お取引のある証券会社へお問い合わせください。なお、証券会社に口座を開設されていない方は、株主名簿管理人である三井住友信託銀行(下ページ参照)へお問い合わせください。
- Q1
- 株主優待は年に何回ですか?いつ頃届きますか?
- A1
年に1回、7月下旬頃より発送いたします。
- Q2
- 株主優待の権利が付くのはいつですか?
- A2
4月30日です。詳しくは、最寄りの証券会社にお問い合わせください。
- Q3
- 優先株式にも株主優待は付きますか?
- A3
保有株数に応じて贈呈いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
- Q4
- 普通株式と優先株式を両方保有しています。株主優待は2つですか?
- A4
普通株式、優先株式それぞれの保有株数に応じて株主優待を贈呈いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
- Q5
- 株主優待は7月下旬頃より発送とのことですが、8月中旬を過ぎても届きません。
- A5
当社お問い合せページ、または以下の電話番号にお問い合わせください。
電話 03-5371-7205
<IRに関するお問い合わせ>にて株主番号を併記のうえご連絡ください。
※受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日および夏期・年末年始の休業日を除く)
- Q1
- 決算期はいつですか?
- A1
4月30日です。
IRスケジュールをご覧ください。
- Q2
- 株主総会はいつ行う予定ですか?
- A2
7月下旬を予定しております。
IRスケジュールをご覧ください。
株主総会の約3週間前に招集通知を発送いたします。
- Q3
- アニュアルレポートはどこで入手できますか?
- A3
コーポレートブックをご覧ください。
- Q4
- 決算関連資料はどこで入手できますか?
- A4
決算短信、決算説明会資料・決算補足資料をご覧ください。
株式に関する各種事務手続きについて
お届出の住所・姓名等の変更、単元未満株式買取請求、名義変更などの当社株式に関する事務手続きにつきましては、お取引先の証券会社へお問い合わせください。なお、証券会社に口座を開設されていない方は、株主名簿管理人である三井住友信託銀行(下記参照)へお問い合わせください。
【株主名簿管理人お問い合わせ先】
〒168-0063 東京都杉並区和泉二丁目8番4号
三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
電話 0120-782-031(フリーダイアル)