食生活を通じたウェルビーイングの実現

食生活を通じたウェルビーイングの実現

素材の研究と製品のおいしさ・健康性、ホスピタリティを通じて、人々と社会のウェルビーイングに貢献する、新たな食習慣の創出・浸透を目指します。

関連する方針

取組みテーマと主な指標(KPI)

責任あるマーケティング

伊藤園グループは、「伊藤園グループ責任あるマーケティングに関する方針」に基づき、マーケティングコミュニケーションと製品表示における法令遵守の徹底に努めています。

審査・管理体制

伊藤園では、製品および広告・販促物等の表示について、法務部等の専門部署が審査・確認を実施しています。優良誤認などの表⽰上の問題点を事前に洗い出して修正・対応するなど、法令および業界の自主基準を遵守し、適正でわかりやすく、誤解を招かない表示・表現に努めています。

教育体制

伊藤園では、表示に関する法令等について、e-learningや部署ごとの勉強会などを通じて定期的に社員教育を行っています。新たな法規制については、各ブランドグループを統括するブランドマネジャーが開発会議等で研修を受け、グループ単位のフィードバック教育を実施することで、関連業務に携わる従業員への浸透と知識向上を図っています。

人生100年時代に向けた
研究開発

伊藤園中央研究所は、1986年の設立以来、「健康」「おいしさ」「環境」をテーマに、お茶をはじめ食品素材の健康性評価・メカニズム解明などの基礎研究、食品摂取による有効性を裏付ける応用研究に取組んでいます。
人生100年時代を見据え、各世代の健康課題の解決と健康寿命の延伸に向けて、産学連携による研究開発、健康性とおいしさ、環境にも配慮した製品・サービスの提供に取組んでいます。

  • 健康
    緑茶に含まれるガレート型カテキンの働きについて
    • 悪玉コレステロールの低下、脂肪吸収作用
      (東北大学との共同研究など)
    • 健常中高年に対する作業記憶(ワーキングメモリー)改善作用
    緑茶の抗ウイルス作用
    • 抗インフルエンザウイルス、試験管内での新型コロナウイルスの不活化、
      お茶でうがいや含み飲みで口から始める公衆衛生など
      (静岡県立大学、京都府立医科大学との共同研究など)
    緑茶、ほうじ茶飲用によるストレス・疲労軽減
    (産業医科大学との共同研究など)

    緑茶・抹茶の認知機能と睡眠への影響の検証とメカニズムの解明
    (筑波大学、株式会社MCBIとの共同研究など)

    また、自治体と連携し、市民の緑茶・抹茶の継続飲用による、心身の健康についての疫学調査を実施
    • 佐賀県嬉野市と地域医療機関「お茶で健康宣言」
    • 大阪府阪南市「お茶のある暮らし」プロジェクト
  • おいしさ
    • 「お茶」と「出汁」、うまみの相乗効果の科学的検証 ~和食の味を引き立てるお茶のうまみ成分~
  • 環境
    • 茶殻リサイクルシステムを活用した、茶殻のアップサイクル製品の開発 など

詳しく見る

また、多彩な研究者のネットワークを活かして、緑茶や抹茶の健康性や活用方法を発信する「伊藤園ウェルネスフォーラム」などを開催し、「緑茶の価値」の発信を強化しています。

伊藤園ウェルネスフォーラム

多様化するライフスタイルに合わせた飲用機会の提供と心身の豊かさへの貢献

健康に資する高付加価値製品の提案

食生活におけるビタミンやミネラルなどの摂取不足や、脂肪・砂糖・塩分の過剰摂取による栄養面の課題が懸念されています。これらの健康課題に対し、お茶を含めた食品素材の健康性を研究し、エビデンスに基づく特定保健用食品・機能性表示食品、砂糖・食塩・必要のない食品添加物の使用を削減した製品の開発に取組み、お客様の健康的な食習慣や栄養改善に貢献しています。

特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品の詳細はこちら

パッケージやホームページでの
製品情報の提供

伊藤園は、販売している飲料製品のパッケージに、原材料や栄養成分表示を行っています。また、緑茶・むぎ茶・野菜の各飲料や茶葉製品について、使用している原料の産地を、製品パッケージやホームページでご確認いただける仕組みづくりや、食品表示基準改正等への対応も行い、安全で安心な製品をご購入いただけるよう取組んでいます。

商品情報サイト

お茶を通じたつながりの創出

世代を超えて急須文化を継承し、茶業界の持続可能性に貢献するとともに、お茶を介したコミュニケーションにより、心と体の両面からお客様の健康をサポートします。

お茶文化の発信

政府・公的機関、地域、大学・学生などと連携し、国内外の方々へお茶を通じて日本文化の魅力を紹介する活動を行っています。

詳しく見る

海外における日本茶の発信

健康志向の高まり、日本食や抹茶が広がる中で、海外においても緑茶の健康性やおいしさが認知され始めています。世界中のお客様の健康に貢献する「世界のティーカンパニー」として、各国の健康ニーズに合わせた、日本茶の健康価値の発信により、無糖茶市場の拡大を図ります。

グローバルサイト

「伊藤園ティーテイスター社内検定」の活用(茶文化の推進)

「世界のティーカンパニー」に向けて、お茶に関する高い知識を持ち、お茶に関するすべての分野で活躍できる社員を育成する社内資格制度です。1994年から運営しており、2017年に厚生労働省より制度改正後第1号となる社内検定の認定を受けました。
2,000名超の資格保有者の社員が、全国各地で「伊藤園大茶会」や「おいしいお茶のいれ方セミナー」などの茶文化の啓発活動や食育活動に取組んでいます。

詳しく見る

応募作品数日本一の俳句コンテスト
「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」

1989年の「お~いお茶」発売以来、毎年実施している国内最大規模の創作公募コンテストです。季語や定型などの俳句のルールにこだわらず、自由な感性を楽しむというコンセプトで、学校教育でも幅広く取り入れられ、英語俳句の部も第2回から創設されています。俳人を含めた幅広いジャンルの審査員により選出された受賞作品は、「お~いお茶」ブランド製品のパッケージに掲載されます。
新俳句を通じて、お茶と言葉の力で日々の暮らしに寄り添い、日本文化の継承や教育の機会に貢献しています。

詳しく見る

海外の健康課題への
取組み

近年、肥満や高血圧などの生活習慣病の増加が世界的な課題として深刻化し、各国で砂糖税の導入をはじめ、加工食品の砂糖使用量を減らす取組みが進められています。
このような健康意識の高まりを受け、伊藤園グループは有糖飲料が主流の海外においても、無糖の「お~いお茶」ブランドを展開し、身近な食品を通じた健康課題へのアプローチを提案しています。

特に、政府が積極的に肥満対策を講じる東南アジアのタイやシンガポールでは、健康に資する製品であると国が認める「HEALTHIER CHOICE」の認証マークをパッケージに表示し、「Sugar free」であることをお客様に対して分かりやすく訴求しています。

HEALTHIER CHOICE

また、インドネシアやタイにおいて、店頭試飲のほか、ジムやスポーツイベントなどでサンプリングを行うなど、積極的な販売促進に取組んでいます。